PR

※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

佐賀インターナショナルバルーンフェスタと秋の佐賀市北部の楽しみ方

こんにちは。manaママです。

もうすぐ3人目出産予定です。

地元・佐賀県佐賀市の

数少ない大イベント

インターナショナルバルーンフェスタ

に久しぶりに行ってきました。

たぶん佐賀市の人口が1年で一番増える期間。

佐賀市事情

地元が佐賀県なので、

「佐賀に旅行に行こうと思うけど、

オススメの場所ある?」

ってよく聞かれます。

でも、みんなが旅行で行きたがるのは、

有田、伊万里、嬉野、武雄、唐津など。

私の地元・佐賀市から遠く離れた場所。

私佐賀出身だけど、

佐賀市だし。

武雄温泉行ったことないし。

佐賀市周辺には

これといってオススメできるほどの

場所はない。(謙虚?自虐?)

住み良いんですけどね。

わざわざ食べに行くような

名物料理も無いし。

ちょこちょこ観光する場所あるけど、

地味。(失礼)

でも、バルーンフェスタだけは、

自信を持って

他県の人に紹介できるイベントだと思います。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタってどんなイベント??

バルーンフェスタの思い出。

私自身、

赤ちゃんの頃から行ってます。

幼児期には迷子にもなりました。

小学生~中学生の頃は、

ほぼ毎年、自転車で友人と行きました。

高校生の頃は、

グループデートてきなヤツで。

思い出いっぱいのイベントです。

バルーンフェスタの歴史。

歴史は私の生まれる5年前、

1980年に始まったそうです。

当時は3万人の観客動員だったのが、

今では全国から100万人が訪れる

一大イベントに成長。

地元民としては、

佐賀が注目されて嬉しい反面、

渋滞、会場の混雑、

行きづらくなってきたなーと

残念な気持ちも半分。

バルーンってどんな競技?

ローカルテレビ情報と、

会場でのアナウンス情報なので、

ざっくりとした知識ですみません。

(詳しいルールは公式サイトで。)

一定時間内で、

よりターゲットの近くに

マーカーを置いたものの勝ち。

競技開始直前に、

主催者がその日の上空の気流などから、

ターゲットの場所を決定。

私が行った日の最初の競技では、

南西に6.5km地点に設定されていました。

で、ターゲットの場所が

競技チームに知らされて、

そこを目指して飛び立っていきます。

で、どうやって進行方向調整するかというと、

全ては自然の風向きのみ。

上空では、高度によって違う方向に

風が吹いているらしく、

バーナーの強弱で高度を調整することで、

行きたい方向の風をつかむってことみたいです。

すげー。

子供の時は競技なんて知らなくて、

キャラクターバルーンばっかり追いかけてましたが、

競技知識を身につけると、

さらにこのイベントを楽しめますね。

我が家のバルーンフェスタ2018

大学で県外に出てからは

なかなか行けていませんでしたが、

今回、旦那や子供達に見せてあげたい!

ということで、

金曜の夜から佐賀入りしました。

実家に一泊して、

5:45起床、準備して、6:40出発。

地元民限定の通行許可証があるので、

会場近くまでつーつらつー。

いつもより多少時間かかりましたが、

7:00~からの一斉フライトに間に合いました。

地元民でなく、混まない道を知らない人は、

5時から渋滞に並ぶそうです。。。

やば。

地元民オススメのルート

高速道路の大和ICから降りて、

県道48を西に進んで、

県道212を南西に進んで、

円通寺の横を通って、

池上を抜けて、

嘉瀬川河川敷に行くのが、

割と近くまで混まずに行く方法でしょうか。

最終的には混みますが、

ひたすら34号線行くよりはマシかなー。

で、久々に見た感想ですが、

どれだけ時が経っても、

どれだけ観客動員が増えても、

秋空に一斉にバルーンがあがっていく光景は

やはり、他では見ることのできない

絶景です!

一斉フライトだけ見る予定だったので、

見た後は、出店でちょこちょこ食べて帰宅。

出店がドン引きする値段設定だったので、

次から、おにぎり持っていこうと思いました。

一斉フライトも壮観なんですが、

夜の夜間係留(飛びません)

ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン

もオススメ!

ただ、数万人が一斉に帰るので、

終わった後が大混雑。

我が家は子供もいるし、

臨月間近の妊婦もいるので

諦めましたが、

妹が行ったので

写真だけあげときますね。

綺麗でしょ?

これが音楽に合わせて点滅するんです☆

秋の佐賀市北部の楽しみ方

せっかく佐賀市に来たなら、

ついでに行って欲しいスポット。

①吉野ケ里歴史公園

邪馬台国があった?卑弥呼がいた?

例の遺跡です。

佐賀市の隣の神埼市ですが。

メジャーなので紹介しときます。

物見やぐらとか竪穴住居とかあります。

弥生時代の集落再現。

見ごたえあります。

ただ、子供は基本興味持たないので、

子連れの場合は

遺跡ゾーンはサラっと流して、

古代の原ゾーンが一押し。

さすが佐賀。

ひろーい芝生広場で遊び放題。

アスレチックも充実してます。

BBQもできますよ。

②古湯・熊の川温泉

ぬる湯と言って、温度が低めなのが特徴です。

とろっと柔らかい泉質で、

美人の湯なんて言われてます。

日帰り入浴可の宿屋、湯屋いろいろあるので、

お気に入りを見つけてくださいね☆

古湯温泉に行くならぜひ寄って欲しいのが、

瓦そば「田舎」

めちゃうまいです。

子供の頃からのお気に入り。

店主のおじちゃんが

約30年前と見た目ほぼ変わってない。

気がする。

今回の帰省でも行きました。

並盛り1000円、大盛1200円

③三瀬そば

佐賀と福岡の県境三瀬峠はそば街道として

知られています。

友達のお父さんがやってる、

「むくの木」

がオススメですが、

それこそ何店舗も蕎麦屋あるので、

蕎麦屋めぐりも楽しいですよ。

三瀬の美味しい水のおかげか、

すっきりとした喉越しが楽しめます。

温かい蕎麦より、冷たい蕎麦がオススメ。

④生産者直売所

道の駅 大和 「そよかぜ館」

産直野菜や、加工品売ってます。

これは普通。ありがち。

ですが、

この道の駅、川上川(嘉瀬川上流)に

面してるので、釣りや川遊びできたり、

オートキャンプ場もあれば、

BBQコーナーも。

ここが子ども喜ぶオススメポイントです。

マッちゃん

野菜直売所です。

野菜の品揃え半端ないです。

が、産直の割には値段と質のバランスは普通かな。

辛口コメントごめんなさい。

実はここで野菜買ったことほとんどないです。

でも、オススメするには訳がある。

「ざる豆腐」「惣菜」

この2つが激ウマなんです。

うちの母はこの惣菜にどハマりしてます。

あ、おはぎもおいしい。

軽食処も併設されてるので、

イートイン可です。

その他観光スポット

どんぐり村

メジャーだけど、

正直、なんであんなに人気なのか…

とにかく広い。

馬とかヤギもチラホラ。

食事はなかなかイイお値段。

お土産もそこそこ。

悪くないんだけど、薦めるほどでは…。

午後3時頃、

人が少なくなってから入園したので、

手作り体験とかはできてません。

それがあればもっと楽しめたかなー。

最後に行ったのが3、4年前なので、

今はもっと良くなってるかも。

神野公園

佐賀市北部ではないけど、

オススメなので紹介しときます。

佐賀市にある子ども向け遊園地。

春はお花見スポットとして有名です。

小学校低学年以下の小さい子向けの

アトラクションばかりですが、

なんせ安いです。

入園料無料。

乗り物乗り放題パス(親子パス):1800円

子どもがこのリストバンドつけてれば、

大人は誰が乗ってもOK。

パパとママが交代で写真係と同乗係できる。

ちなみに1人用パスは1500円

そして、GWや夏休みを外せば、

ほぼ待ち無しで乗れます。

小2の娘はビビリなので、

乗り物はUSJよりこっちの方が楽しい

とすら言います。

今回の帰省では、

実家ならではのこんな佐賀の楽しみ方も

させてもらいました。

しいたけ狩り

父が知り合いから菌つけた原木もらったそうで。

ニョキニョキ生えてました。

アケビ狩り

娘たちがyoutubeでアケビを知って

食べてみたいっていうから、

父に相談したら、

「ちょうど今頃、山になってるよー。」って。

グッドタイミング。

ひたすら山登って、

知り合いの山に自生してたアケビをゲットです。

知り合いの山って佐賀ならではですよね。(笑)

結構山持ち多い。今思えば普通じゃない。

旦那と娘は初アケビ。

グロッ!キモっ!

でもウマっ!

って言ってました(笑)

山の豆知識講座

アケビ採ってる傍らで、

娘たちに山育ちの父による山講座。

「このハートの葉っぱのツルの下には自然薯(山芋)があります。ツルもネバネバです。」

「この葉っぱはヒノキの葉っぱです。肉や魚の下に敷きます。抗菌・消臭作用があります。」

「これは野いちごです。甘いからアリが入ってることがあるよ。気をつけてね。」

娘たち感激して、

「じーちゃん凄〜い!!」

子どもたちに(旦那にも)すごくいい経験を

させてあげられました。

地元ながら、佐賀最高。

子供達はもちろん、

大人にも、とっても楽しい週末でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする