PR

※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

生後2ヶ月から。赤ちゃんの予防接種デビュー。

皆さんこんにちは。manaママです。

6年ぶりの赤ちゃん育児に奮闘中です。

先日末っ子ちゃんが予防接種デビューしたので、

お姉ちゃんたちの時の経験も合わせて報告しますね。

6年も経つと、いろんなことが変わってます。

以前出産した時は、

妊娠中の糖尿病の負荷試験も無かったし、

K2シロップなんて退院後に飲ませたことなかったし、

生後2週間検診もありませんでした。

そんな変わったことの一つ

予防接種の定期(無料)接種分が増えてる!!!

B型肝炎と水ぼうそうが公費で受けれるようになってる!

ちなみに8年前の長女の時はHib、肺炎球菌も任意接種で、

6年前、次女の途中から公費になったんです。

ありがたいです。

Hib、肺炎球菌は4回で合わせて7万円かかってましたからね。

7万で病気から守れるなら!!と接種してましたが、

家計的にまぁまぁの痛手。

しかも、長女の時は

同時接種によって副反応発生頻度の増加が懸念される

とかいわれていて、

四種混合、Hib、肺炎球菌をそれぞれ1週間ずつずらして接種。

最短で接種しようとするとそれぞれを1ヶ月ごとに接種。

つまり毎週予防接種。

スケジュールがかなりハードでした。

でも、今回、予防接種スケジュールの用紙を見ると、

初回は生後2ヶ月でB型肝炎、Hib、肺炎球菌の同時接種

次は生後3ヶ月でB型肝炎、Hib、肺炎球菌、四種混合の同時接種

と記載されており、

スケジュール的にもかなりラクになっています。

同時摂取の安全性が確立されたんでしょうね。

予防接種は受けて抗体ができるまでに時間がかかります。

抗体ができる前に感染してしまわないためにも、

できるだけ早めに接種を終えることをお勧めします。

予防接種デビュー

同時摂取でスケジュール的にはラクになりましたが、

同時摂取ということは。。。。

1回の予防接種で3回も針を刺される。

大人でも憂鬱になります。

でも、これも我が子のためです。

頑張りましょう。

うちの末っ子ちゃんの予防接種デビュー、

決戦は生後2ヶ月の誕生日。

予防接種を受ける準備

小児科を決める

住民票のある自治体が指定した予防接種実施医療機関を確認する。

任意接種はそれ以外の医療機関でもいいのですが、

定期接種は公費での接種になるので、指定医療機関でのみ接種可能です。

里帰り中や入院中など、やむを得ない事情で

指定医療機関での接種ができない場合は、

自費で支払った予防接種料金の払い戻しがあったりするので

事前に自治体に確認してみてくださいね。

接種する小児科が決まったら、予約。

ネット予約ができることもあるし、

予防接種専用の時間帯を作ってくれてる小児科も多いので

要確認です。

うちの末っ子ちゃんの場合、

産まれた病院が指定医療機関なので

そこで接種していきます。

(1ヶ月検診の時に予防接種予約済み。)

ロタウイルスの予防接種も受ける人は、

予約時に料金を聞いておくことをお勧めします。

私は聞いてなかったので、当日会計で白目剥きました( ゚д゚)

予診票に記入しておく

それぞれの予防接種の説明を読んで、

(↓自治体からこんなん貰いました。)

事前にもらった予診票に記入していきます。

体温は当日病院で測るので未記入でOKです。

同意します(接種を希望します)を◯で囲むのと、

保護者の署名を忘れずに。

私も、上の子の予防接種の予診票を書くときに

記載漏れのため、当日受付でモタついたことが何度かあります(笑)

持っていくもの

小児科によって違うかもしれませんが、

持っていくものは、

母子手帳、乳幼児医療証、予診票。

あとはいつものお出かけセット。

(着替え、オムツ、おしりふき、ビニール袋、ガーゼ等)

今回、うちの末っ子ちゃん診察直前にウンチをしちゃって、

不幸にも背中漏れしてまして。総着替えでした。

予防接種当日

当日は、普段の様子を知ってる人が連れて行きましょう。

いつもより元気がない、様子がいつもと違うなど、

赤ちゃんのちょっとした変化に気づけることが必要です。

今回の接種内容

B型肝炎、Hib、肺炎球菌、ロタウイルス

注射3本とシロップ。

  • B型肝炎ワクチン:B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変や肝癌を予防する目的
  • Hibワクチン:インフルエンザ菌b型による症状の重篤化(肺炎や髄膜炎や敗血症)を予防する目的
  • 肺炎球菌ワクチン:肺炎球菌による症状の重篤化(肺炎や髄膜炎や敗血症)を予防する目的

上の3つは定期接種(公費)。

  • ロタウイルスワクチン:ロタウイルスによる重症急性胃腸炎や脳症を予防する目的

これは任意接種(自費)です。

ロタには長女も次女もかかりました、

保育園に行ってるとどうしてももらいがち。

長女は薦められることもなく予防接種してなくて、

次女は予防接種していたのですが、

結果どちらもかかりました。

長女の時が特に症状が酷かったという覚えもなく。

あんまり意味ないのでは。。。。

と思っていたのですが、

なんと、ロタウイルスは脳症を起こすウイルスの中で

インフルエンザ、突発性発疹の関連ウイルスに次いで、

3番目に多い原因ウイルスなんだそうです。

そんなん言われたら、怖っ。

長女は免疫強くて運が良かっただけなのね。

それぞれの副反応の説明を読んでいたら

若干ビビりますが。

はい、一通り受けさせていただきます!

診察して、いざ接種

診察は胸の音を聞いたり、

お腹の柔らかさを確認したり、

喉を見たり、

変わった様子がないか問診したり。

はいOK。

打ちましょう。

ハッ!

注射3本ある((((;゚Д゚)))))))

「右に1つと左に2つ打ちます」

私の反応を見てなのか説明してくれました。

腕を出して、ママは頭と体を抑え、

看護師さんが腕を抑え、

プス。チュー。ギャーン。

「はい次」

プス。チュー。ギャーン。

「はい反対」

プス。チュー。ギャーン。

ギャーン。ギャーン。ギャーン。

セカイノオワリ。

よく泣きました。

泣きすぎてオエオエなってました。

で、泣き止むのを待って、

ロタウイルスのシロップチュパチュパ。

泣いてた余韻で少しむせながらも

どうにか吐き出したりせずに全部飲めました。

うちの三女は今までの記事でも書いてるように

すごく吐き戻しやすい子なので、

予防接種前は2時間ほど授乳を開けて

万全の態勢で臨みました。

はぁー、良かった。

あとは別室でしばらく様子見。

予防接種後

副反応が出ないか様子見

声かけられるまで30分ほど様子見ながら待機します。

で、「様子変わりないですか?」って確認されて、

注射打ったところが異常に腫れていないか、

蕁麻疹等出ていないかをチェックされて終了。

重篤な副反応のほとんどは30分以内に出るそうです。

末っ子ちゃんの場合、少し腫れが強かったようで、

一応カルテに記載しておくと言われました。

お会計

税込15,180円也。

高っ。

吐かなくて良かったぁ。

これ2回か〜。

っていうか、消費税高っ。

これもうすぐ10%なるんでしょ。

勘弁してください。

あ、これで税収上がるから予防接種全部公費になるのかな?

なってよ。うちはもう関係ないけど。

子供を健康に育てられる日本であってほしいですね。

帰りは、ギャン泣きでベビーカーに乗らない事を想定して

抱っこ紐を持参していたのですが、

泣き疲れて眠たくなったのか、待ち時間で眠ってしまったので

帰りもベビーカーで帰れて楽チンでした。

帰宅後

帰宅後、お風呂はいつも通り入ってOK。

お風呂のタイミングで、接種後腫れていた部分を確認したら

腫れがひいていたので一安心。

その後特に異常なく過ごせているので、

とりあえず予防接種デビューは無事終了。

次回は4週間後。また泣くだろうなー。

ちなみに、次回はもらったスケジュールの用紙と違って

Hibと肺炎球菌の2つのみ。

病院や先生によって考えが違うんでしょうね。

皆さんも先生と十分相談してスケジュール決めてくださいね。

集団接種がある自治体はそのタイミングに合わせて

他のワクチン接種の計画を立てる必要があるので、

そちらも確認しておいてくださいね。

接種漏れがないように、

「予防接種スケジューラー」

などの無料アプリも便利です。

以上、赤ちゃん予防接種デビューレポでした。

私の経験が皆さんのお役に立てますように♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする